サンドイッチの発想と組み立て 世界の定番サンドイッチとその応用

友人のユイさんがサンドイッチの本を出した。

Diary1212213

ユイさんに初めて会ったのは、8年ほど前、東京と大阪で開かれた

サンドイッチセミナーで、西川功晃さんのデモンストレーションの前座として

講演をさせていただいた時で、彼女はシェフの手伝いで来ていた。

それから、おいしいサンドイッチのある所で何度も、彼女の仕事をみてきた。

取材先のパン屋さんでは彼女が薦めたsomething goodが挟まれた、おいしい

サンドイッチに何度となく出合った。

わたしがパンよりも、(ユイさんに教えてもらった)素材のプロフィールを

知っているので、パン屋さんに驚かれることも少なくなかった。

日本のパン業界の淵、みたいなところがあるとすればそこに腰掛けて

わたしとユイさんはよく、何時間も話をした。

どこのパンが美味しいということではなくて、パン屋さんが商品開発の現場で

抱く疑問やぶつかる壁について、共感することが多かった。

Diary1212216

最初にベーカリーやカフェのサンドイッチについて、彼女は書いている。

そこでは「目新しいもの」もしくは「コストも手間もかからないもの」が求められることが多くありました。でも私自身が食べたかったのは「定番の組み合わせ」や「上質な素材を使い、丁寧に作られたもの」でした。

深く深く共感する。

ユイさんのつくるサンドイッチはセンスがあって、おいしい。

とっても大きいとか、何かが普通よりたっぷり挟まっているとか、

身体にいいとか、○○産の○○使用とかではなくて、あたりまえで、

ごまかしがない、安心な味がする。そして、美しい。

Diary1212214

そのユイさんの、サンドイッチの教則本のような本。

日本人は昔から手先が器用なので外国の物をなんでも、アレンジしてしまうのが

得意だけれど、文化的側面も知ったうえで作ったらもっと存続可能な、よい創造が

できるかもしれない。だから世界のサンドイッチの文化的背景も調べてある。

そして、これはマスコミの功罪もあるけれど、目新しいメニューに次から次へと

トライするのではなくて、世界中で脈々と作り続けられてきた定番サンドイッチに

じっくり向き合ってみること。それがこの本では可能になる。

プロにもアマチュアにも。

一通りの世界の定番は勉強になるし、ユイさんのセンスでつくられた

今風のサンドイッチはどれもトライしてみたいものばかり、240ページの充実の内容だ。

Diary1212215

そして最後に。ユイさんは楽しんで、と書いている。

これはとても大切なことだと思う。

昔、有名なフレンチのレストランにひとりで出かけたユイさんが

シェフに教えてもらったという言葉を、当時、行き詰っていたわたしに

教えてくれたことを思い出す。あとになって、論語の言葉だと知った。

これを知る者はこれを好む者に如かず

これを好む者はこれを楽しむ者に如かず

如(し)かず、はかなわない、ということ。楽しむ人が一番。

サンドイッチもそうだなぁと思う。

パンに関わる仕事をする人ならば、もう一度きちんと知って

とことん、楽しみたいですね。それはきっと、周りの人たちを

ゆたかに、幸せにすると思う。もちろん自分のことも。

やったねぇ。ユイちゃん。

でも、わたしたちの戦いは続くね。頑張ろうね。

この本で、サンドイッチの楽しみを知らなかった人たちが、

真のサンドイッチづくりに目覚めて、日本のサンドイッチの質が

ちょっとばかりグレードアップすることを、ひそかに楽しみにしている。

『サンドイッチの発想と組み立て』 ナガタユイ(誠文堂新光社