仁瓶さんのリュスティック

インタビューを受けたときに、すきなパンは、と聞かれたので、
職人の人生が透けてみえるようなパン、と答えたあと、
ドンクですきなパンは、と聞かれたので、
仁瓶さんの焼いたロデヴやリュスティック、と答えた。 

f:id:mihokoshimizu:20160229010410j:plain

かぐや姫の願い事か。
なかなかたべられないものだ。
希少だから情報誌なら却下されてしまうにちがいない回答だ。 

しかし、今回はよくある「オススメコメント」とは異なり、
わたし個人をクローズアップするインタビューだったので
ライターさんがうまく記事にしてくださった。

 

インタビューはいつもする立場であって、されることはすくない。
得意ではないが、逆の立場というのは勉強になるとわかった。

 

話したことと違う文章になっていると、衝撃を受ける。
自分もそんな思いを相手にさせてはいまいか。

 

いそいでなおしながら、がっかりしている自分がいる。
伝える仕事をする者として、伝えるの力がなかったのだ
という事実を、つきつけられることになるから。

そうした経験も、有り難いことだとおもう。

f:id:mihokoshimizu:20160229010907j:image

記事を読まれた仁瓶さんが、奇跡のように連絡をくださった。

あまりたべる機会ないでしょ、こんど焼くから、都合がついたら
取りにきて、と言ってくださったので、飛んで行った。

 

リュスティックは、記憶の通り、素晴らしい味がした。
それは細長く焼いたものだった。クラストは薄くパリッと焼けて
水分をたっぷり湛えた半透明の気泡を持つクラムを包んでいた。
もっちりとしていながら、どこまでも軽やかで、口の中で甘く、
やがて儚く溶けた。

 f:id:mihokoshimizu:20160229010824j:image

 

1954年にレイモン・カルヴェル教授が伝えたというバゲットは
『Bon Painへの道』でも紹介されている。
それもまた、冷凍保存する間もなく、夢のように消えてしまった。

 

f:id:mihokoshimizu:20160229010951j:image

 

すごくトクベツな素材を使っているわけではないのに、トクベツなパン。
それは原材料の産地や銘柄、配合や製法だけによるものではないだろう。
職人の技によってトクベツになるのだ。

 

f:id:mihokoshimizu:20160229010149j:plain

まえにリュスティックをたべたのは、出版記念の集まりのときだった。

ドンク仁瓶利夫と考えるBon Painへの道: Bread Journal

今回インタビューしていただいた記事