パンのテイスティング分析

IIDでパンコーディネーター講座に出席。

今日の講義で興味深かったのはテイスティング分析。 

ワインのテイスティングは、
色を見て、香りをかいで、味わう。
コーヒーの場合は香りをかいで、すすって飲んで
舌のどの位置で刺激を感じるかに留意する。
そして、自分の言葉で表現するのだそうだ。

 

わたしは、パンの香りをかいだり見つめたりすることに
ここまで集中したことはなかったかも。

言葉で表現することは得意だけれど
その前にたくさん取材していることが多い。
どんなストーリーを持ったパンなのか知らず
五感だけを頼りにするのはなんて生々しくて
面白いことだろう。

 

今度の講演でわたしは、
「おいしさとは、五感をよろこばせるもの」
という話から始める予定。

 

パンのプロフィールを知っていることは、
また、いつどこで誰とどんなふうに食べるかは、
五感にかなりの影響をおよぼすように思う。

 

テイスティングは純粋にしなくてはならない。

後味まで味わいつくしてパンのプロフィールを逆探知するとき
わたしたちは、パンそのものと真剣に対話しているのかもしれない。