古代小麦「スペルト」セミナー

日本パンコーディネーター協会主催、シニフィアン シニフィエ

志賀勝栄さんを講師に迎えて開催されたスペルト小麦のセミナーを取材。

Diary91014

イタリアではファッロ、ドイツではディンケル、英語圏ではスペルトと

呼ばれる古代小麦

その粉でどんなパンをつくることができるのか、志賀さんが検証するのを

受講者たちも、実際に生地にさわりながら体験した。

わたしは、またあのことを考えた。

均一でないもの、ブレのある、スペックが定まらない自然の素材の持つ力、

それを扱うひとの力について。

最近、なぜかわたしのまわりはこの話ばかり!

興味が向いているからだろうか。

一袋ごとに微妙に違う、決して扱いやすいとはいえない粉を、おもしろい、

といえるひと。

マニュアルではなく、自分の五感を頼りに、経験や技術力で

毎日毎日、ものづくりに静かに向き合うひと。

それが、わたしが尊敬してやまない、真のパン職人の姿。

昼食はスタッフがコーディネートした+something goodの数々を

スペルト小麦の「バゲット エポートル」「エポートル ルヴァン」とともに。

誰もがパンと一緒に、この素敵な休み時間を楽しんでいた。

古代小麦セミナーについては、あらためて書く予定です。

Diary910142

うれしい驚きが、いくつかあった。

読者のかたにお会いできたこと。

読者数は簡単にカウントできても、それがどんな方なのか、

実際にお会いすると、そのたびごとに、新鮮なおどろきや

よろこびがある。

声をかけてくださる方の中には、わたしが書いてきたことが

そのひとにとってのsomething goodなきっかけになったことを

報告してくださる方もいる。

それはよかった、と思うと同時に、そんなことができるなんて

と純粋に驚いて、感激してしまう。

それから、じわっと、感謝の気持ちが溢れてくる。

そのひとに。

そして、わたしに仕事をさせてくれる、まわりの方々に。

ありがとう。