パン文化を研究する

昨晩はパン文化研究者、舟田詠子さんの講演で、上智大学ソフィアンズクラブへ。
今回のテーマはフィールドワーク。

昭和40年代、子供のためにパンをこねていた舟田先生はふと「女性はいつからこんなふうにしてパンを焼いているのだろう?」と思い、文献をあたった。

パンの歴史を綴った資料を翻訳するのは楽しかった。
自分で研究したらもっと楽しいですよ、といわれて、彼女は研究を始めた。

ヨーロッパの地域の人たちに、いつからパンを焼いていたかをきくと、その人の人生が出てきた。
パンを食べるとは生きるということ。
取材ノートの余白はパンを通して語られた、さまざまな人生の断片で埋まった。
パンの記憶から村の何百年もの生活史が出てきた。
オーラルヒストリー、語られたことの魅力。

*

とてもいい講演でした。
日記を書いていたらとてつもなく長くなってしまったので
このことは次回のメールマガジンかどこかであらためて書こうと思います。

ビデオでドイツの田舎町の共同窯を見ました。
薪を節約するために、くじ引きで順番を決めて、女たちがパン生地を持って集まります。
共同窯でブレッド&サーカスを思い出しました。あの素敵なラック。

講演のあとで、ZOPFの伊原さんが先生の講演のためにつくった400年前の猫パン、
ダイフェカーターや乗鞍高原のル・コパン(ル・コパンはパン屋さんに多い名前ですね)の、山の味のするパンをおいしくいただきました。

メールマガジンでこの講演を知り、参加された皆さん、直前になってしまってごめんなさい。
ただ、とてもいい時間となったことと思います。どうもありがとうございました。

今日のピックアップ: 記事更新やニューオープン、イベントのお知らせをお送りします。こちらにご登録を。